「Amazon Echo Dot」を購入して以来、音声操作できることの便利さにすっかりとりこになってしまったやーまんです。
慣れるまでは「Alexa、音楽を流して」と言うことさえ恥ずかしかった私ですが、今では生活に欠かせないアイテムの一つになっています。
そんな私が目論んでいるのが「自宅のスマートホーム化」。
スマートホームとはIoT家電やデバイスを組み合わせて電化製品の制御を行い、より便利で快適な暮らしを実現する住宅のこと
ざっくり言うと音声でテレビをつけたり、エアコンを操作したりできるようにすることです!
今年は引越しの予定があったりで、スマートホーム化に必要なものを揃えるのはその後かなーと思っていた矢先、スマートリモコンの「SwitchBot Hub Mini」がAmazonのセールで安くなっていたので思わずポチってしまいました。
そんなわけで本記事は、スマートリモコンでできることや「SwitchBot Hub Mini」を選んだ理由をつらつら書いていこうと思います。
そもそもスマートリモコンって?
スマートリモコンとは、端末にテレビやエアコンなどのリモコンを登録してスマホやecho Dot、GoogleHomeといったスマートスピーカーを介して、家電の操作を可能にするいわば「ハブ」のような端末のことを言います。
スマートリモコンは種類が多く、できること、できないこともばらばらでどれを選ぶべきか非常に悩みましたが、私は、以下の理由で「SwitchBot hub mini」を選びました。
- 最低限必要な機能が備わっている
- 価格の安さ
- 後から機能が追加できる
詳しく解説していきますね!
「SwitchBot hub mini」を選んだ理由
先ほど紹介したポイントを詳しく説明していきますね。
最低限必要な機能が備わっている
私の場合、現段階では「音声でテレビや照明をつける」ことができれば十分であとは必要に応じて機能を足していければいいと考えていたので、温度を感知して家電を制御することができる「温度センサー」、部屋の明るさに応じて照明の明るさを制御できる「照度センサー」がついているタイプは対象から外しました。
「SwitchBot hub mini」は「温湿度センサー」が後付けできるので必要になってから取り付けようかなと思っています。
価格の安さ
一般的なスマートリモコンが6000円〜10000円するのに対し、「SwitchBot hub mini」は3000円台で購入できます。まさに価格破壊。
「温湿度センサー」を購入してもなお、他のスマートリモコンより安いので圧倒的コスパの良さと言えます。
後から機能が追加できる
先ほど紹介した通り「SwitchBot hub mini」は温湿度センサーなどの製品と組み合わせることで機能を後から追加できるので必要に応じてカスタマイズできるところが他のスマートリモコンにない魅力の一つです。
今は必要がない機能でも、後から付け足していけるのはいいですね。
2020年、今年はスマートホーム化を進めていきたい
本記事では「SwitchBot hub mini」の購入報告と選んだ理由を簡単に書いてみました。
詳しい使用感や使ってみた感想は実際に使ってみてレビューしようと思っているのでまたそちらもみていただければと思います。
今年はスマートホーム化含め、自宅をもっと住みやすい空間にしていきたいなーと思っています。ここ1〜2年は育児でバタバタだったのでw
あー、届くのが楽しみ。