どうも!好きな音楽ジャンルはロックとHIPHOPのやまもとです。
あなたは新しい音楽やアーティストは何を通じて探していますか?
CDショップの視聴機やyoutubeなど、今ではいろんなところから新しい音楽に出会えるようになりました。
しかし、新しい音楽に触れたいと思っていても
・新しいアーティストを探す時間の余裕がない
・いちいち探すのがめんどくさい
・聴く音楽の幅が広がらない
など面倒なことがありますよね。
僕自身、音楽を聴くのはすごく好きなのですが社会人になってから時間に余裕がなく新しく出てきたバンドなどに疎くなってしまい、音楽シーンについていけていないことがよくあります。
そんな悩みを解決してくれる夢のようなアプリに出会ってしまいました!
そのアプリが「DigDig」です!
どんなアプリ?

「DigDig(ディグディグ)」とはアプリがランダム選んだアーティストの動画のイントロを聴いて好みの曲とそうでない曲をスワイプすることで分けることができる、いわば「音楽と自分のマッチングアプリ」なのです!
使い方は簡単!
スワイプで自分の好きな音楽に出会るアプリ「DigDig」が便利すぎる…
①ランダムで表示されるカードでPVが自動再生
②「気に入った曲を右スワイプ」「ピンとこなければ左スワイプ」
③「もっと聴く」ボタンでフル動画を再生空いた時間にサクッと使えるのがいいね👍https://t.co/6fN4D4fMER
— Kazuma Yamamoto🖥文系SE (@paraiso208) July 25, 2018
使い方は簡単!たった3ステップであなたの好みの曲と出会えます!
1.ランダムで表示されるPVで曲を聴く
アプリを起動するとランダムで10個のPVが表示されます。
イントロの数秒間しか流れないのでサクサク聴ける設計になっていますし、検索したり探す手間が省けるのもいいですね!
2.「気にいった曲は右スワイプ」「ピンとこなければ左にスワイプ」
曲を聴いて気に入った場合は右にスワイプ、イマイチだった場合左にスワイプすることでふり分けることができます。
直感操作でできるので移動時間やちょっとした空き時間で好みの曲が探せます!
3.「もっと聴く」ボタンでフル動画を再生

10曲聴いてスワイプし終えると「今日ディグった曲」として右にスワイプした曲が一覧で表示されます。
「もっと聴く」ボタンを押すことでフル動画を視聴できたり、タイトルをまとめてコピーすることでSNSでシェアすることもできます。
SNSでシェアできるのはかなり便利ですね!
実際に使ってみてよかった点
実際に使ってみてよかった点は
・スワイプするだけなので直感で好きか嫌いか振り分けられる
・SNSでシェアできるので自分の好きな音楽をシェアしやすい
・ちょっとした時間で音楽を探せるので時間がない会社員に特にオススメ!
スワイプ操作のみなので直感で好きな曲を探せるのが新しい!
10曲聴くのに5分もかからないのでちょっとした空き時間にできるのもいい感じ。特に会社員は新しい音楽と出会う時間ってあんまりないからサクッと探したい人はダウンロードしておくといいね!
悪かった点(ていうかこうなればいいなっていう願望)
使ってみて「もっとこうなればいいなあ」と思ったところは
・フル動画以外にもitunesやapple musicへのリンクもあれば便利
・いろんなジャンルの音楽を提案してほしい
「もっと聴く」ボタンを押したらフル動画が視聴できるけど「この曲ええやん!itunesで買ったろ!」って人もいると思うから今後、そうなっていくといいなあ…
数回しか使ってないからもしかしたら違うかもしれないけど出てくるジャンルが「邦楽・洋楽ロック」と「アイドル」だけだったので今後もっとジャンルが増えていくとおもしろいかも。
今後のアップデートに期待ですね!
まとめ:「DIgDig」で音楽ライフを充実させよう!
「DigDig」についてざっくりまとめると
・自分が好きな曲を簡単操作で探すことができる!
・新しいアーティストを探す時間がない人にオススメ!
・徹底的に手間をはぶいてくれるアプリ
個人的にオススメのアプリです!
ありそうでなかった感じで新しさを感じたし、絶対流行るアプリだと思います。
音楽好きの皆さんはぜひ一度ダウンロードしてみてください!
ではまたっ!