毎日の通勤に電車やバスを使って1時間以上かけて通勤しているという人も多いと思います。
あなたは通勤時間に年間何時間費やしているか考えたことがありますか?
例えば片道1時間かけて通勤している場合、
2時間(往復)×20日(月の平均出勤日)×12(1年間)
=約480時間
年間で通勤に約480時間費やしてる計算になります。
約20日間も通勤時間に使ってるのか・・・!
これだけ時間を費やしているのに何もせずボーッと過ごしたり、何も考えずにスマホをいじって過ごすのはもったいないですよね。
僕自身、今までは通勤時間にただスマホをいじったり、ゲームをしたりしてボーッと過ごしていました。
しかし、この事実に気づいてからはなんとかこの時間を無駄にしないようにしようと通勤時間を無駄にしないよう工夫してきました。
というわけで本記事では「通勤時間を無駄にしない有効な活用法5選」を紹介していきます。
通勤時間を無駄にしない有効な活用法5選
通勤時間を無駄にしない方法は以下の通りです。
- 読書
- 音声学習
- 広告観察
- 映画・ドラマを観る
- 音楽を聴く
1つずつ詳しく解説していきますね!
読書
通勤時間の過ごし方の定番といえばやはり読書。
本さえあれば気軽に始めることができますし、自分の仕事に関する本であればスキルアップもできるのでおすすめです。
「満員電車で立って本を読むのが辛い!」という人にはKindle本がおすすめ
- 電車で座れずに、本を出して読むことができない
- 本を持ち歩きたくない
という人にはAmazonの電子書籍「Kindle」がおすすめです。
KindleはアプリをダウンロードすればiPhoneやiPadでも利用することができるのでスマホを見る感覚で読書ができます。
さらに対象のKindle本が読み放題になる「Kindle Unlimited」に登録すれば自分が読みたい本や気になってた本が月額980円で読み放題になります。
30日間の無料体験もあるので気になった人は一度登録してみてください!

「満員電車で本を読む余裕がない!」という人には「Amazon Audible」がおすすめ
- 満員電車でスマホさえ見ることさえできない
- 本を読むのがそもそも苦手
という人には「Amazon Audible(オーディブル)」がおすすめ。
「Amazon Audible」とは、プロのナレーターによって読み上げられた本(オーディオブック)を音声で聞くことができ、スマホでのオフライン再生もできるまさに”本を聴く”ことができるサービスです。
月額料金は1500円。
毎月1つコインが配布され、1コインで1冊、好きなオーディオブックを買うことができます。
コインで購入したオーディオブックは月額会員を退会した後も手元に残るので何度も再生することが可能。
さらに、月額会員であれば購入したオーディオブックを1クリックで返品することができます。
返品した際にはコインが手元に戻ってくるのでそのコインを使ってまた新しいオーディオブックを買うという使い方もできるので
- 選んだオーディオブックの内容がイマイチだった
- 気になっていた本の試し読み
なんてことも気軽にできてしまいます。
Amazon Audibleも30日間無料体験があるので気になった人はぜひ登録して試してみてください。
音声学習
電車やバスの中でもイヤホンさえあればできる音声学習もおすすめです。
音声学習といえば英語のリスニング学習が定番ですが、僕がおすすめするのは『Voicy』というボイスメディアを使った学習です。
『Voicy』は有名人やインフルエンサーが音声コンテンツを配信しているボイスメディアで
- 経済
- エンタメ
- ニュース
- 語学
- ラジオ・トーク
など様々なジャンルのコンテンツが無料で聞けるのが特徴です。
移動時間などのちょっとした空き時間で情報を得ることができるので通勤時間に最適の音声学習コンテンツです。
営業マン時代は『Voicy』を使って話のネタを集めてました。
広告観察
電車内の広告を観察するのも意外とおもしろいですよ。
「なぜこの広告にはこの人が使われているんだろう」
「この広告のキャッチコピーはどんな人に向けて考えられたんだろう」
といったことを考えることでマーケティングやキャッチコピーについて学ぶことができます。
仕事で疲れて読書をする元気がないときにおすすめです。
映画・ドラマを観る
映画やドラマを観るのもおすすめです。
読書や音声学習と比べて勉強要素がないと思いがちですが、映画やドラマを観ることで得られる知識や教養はビジネスでも役に立つことが多いです。
洋画を字幕で観るだけで英語の勉強にもなりますしね。
映画やドラマを観る時の注意点としてはただボーッと観るのではなく、
- 「なぜこうなったのか」などの疑問を見つけて考察する
- 実際にあった事件などがモデルになっているのであればそのことについて調べてみる
などの行動をプラスしてあげるとよいですね。
音楽を聴く
好きな音楽を聴いてリラックスするのもよいですね。
個人的に音楽を聴くことは仕事のモチベーションアップにもつながりますし、とてもよい事だと思っています。
テンションの上がる曲を聴いていれば自然とテンションも上がりますしね。
まとめ:通勤時間を無駄にしないように有効活用しよう!
本記事では「通勤時間を無駄にしない有効な活用法5選」について紹介しました。
- 読書
- 音声学習
- 広告観察
- 映画・ドラマを観る
- 音楽を聴く
通勤時間に片道1時間費やしている人は年間約480時間通勤時間に費やしている計算になります。
この時間を有意義に過ごせるかどうかでその人の人生が決まるといっても過言ではありません。
通勤時間を有意義に過ごしたいと思っている人はぜひ実践してみてくださいね!