「Amazon echo」ってイマイチ便利さがわかりづらいですよね・・・
本記事ではそんな疑問を持つあなたに、実際に「Amazon echo」を使っている私が
- Amazon echoの便利さ
- Amazon echoでできること
- Amazon echoの使い勝手
についてわかりやすく解説していきます。
実際に使ってみたリアルな感想を交えて解説していくよ!
「Amazon echo」に興味がある人はぜひ読んでみてくださいね!
Amazon echoってなに?
「Amazon echo」はAmazonがだしているスマートスピーカー です。
スマートスピーカー ・・・音声操作に対応したAIアシスタント機能を持つスピーカー
AIアシスタントの「Alexa(アレクサ)」に話しかけることで様々な機能を使う事ができます。
Amazon echoって本当に便利なの?
Amazon echoは操作に慣れるととても便利です。
話しかけるだけで操作できるので
- 料理中
- 子どもと遊んでいる時
- 勉強や作業中
といった手が離せない状況でも操作できるのがいいですね。
手を止めることなく操作できるのは本当に便利!
Amazon echoを買って損しない人はこんな人
Amazon echoは人によって便利さが大きく左右されます。
買ったはいいものの使わないまま置き物になってしまうかも・・・
Amazon echoを買っても損しない人の特徴をリスト化してみました。
自分がどれだけ当てはまるかで購入すべきか検討してみてください。
- 音楽を聴くのが好き
- ラジオが好き
- 家電を音声で操作してみたい
- 小さい子どもがいる人
- Amazonでよく買い物をする
- 離れた家族とよくビデオ通話をする
- プライムビデオをよく見る
- 一人暮らしで話し相手が欲しい人
後述する「Amazon echoでできること一覧」も参考にしながら検討してみてくださいね。
Amazon echoでできること一覧
ここからはAmazon echoでできることを解説していきます。
音楽を再生する
音楽の再生や停止などの一連の動作をが音声操作で行うことができます。
- アーティスト名
- 曲名
- ジャンル
- 曲の雰囲気
などを指定して再生することもできるので、様々な場面に合わせて音楽を再生することができます。
適当にBGMをかけたい時にも便利!
音楽の再生には音楽配信サービスを利用します。
対象の音楽配信サービスは以下の通り。
サービス名 | 曲数 | 月額料金 |
Amazon Prime Music | 200万曲 | 0円(プライム会員のみ) |
Amazon Music Unlimited | 6500万曲 | 780円/月 |
Apple Music | 6000万曲 | 980円/月 |
Spotify | 5000万曲 | 980円/月 |
AWA | 6000万曲 | 980円/月 |
dヒッツ | 450万曲 | 300円/月 |
au うたパス | 400万曲 | 300円/月 |
天気を聞く
「アレクサ、今日の天気は?」と聞くと天気を教えてくれます。
「地味な機能だな」と思うかもしれませんが、これがめちゃくちゃ便利。
明日の天気や日付を指定して聞くこともできるので、いちいちスマホを出して確認する手間が省けます。
地味だけど一番使ってる機能かもしれない・・・!
ニュースを聞く
ニュースを読み上げてくれます。
メディアやジャンルの指定もできるので自分が知りたい情報を効率的に知ることができてかなり便利です。
身支度しながら効率的に情報収集できて便利!
また、スポーツの試合結果も知ることができます。
ラジオを聴く
「radiko」や「TuneIn」などのネットラジオサービスを起動してラジオを聴くことができます。
ラジオをよく聴く人には便利な機能ですね。
家電をコントロールする
Amazon echoを使えば家電を音声コントロールすることができます。
操作できる家電の一例をあげてみると
- 照明
- テレビ
- エアコン
- 玄関の鍵
- ロボットクリーナー
などの家電が操作できます。
家電のコントロールは
- Amazon echo対応のスマート家電
- スマートリモコンとの連携
が必要です。
スマートリモコンと連携することで赤外線操作可能な電化製品(リモコンがついたテレビ、エアコンなど)であれば、スマート家電でなくとも操作することが可能です。
「家にある家電を音声操作したい!」という方は
Amazon echo + スマートリモコン
このセットで購入しておきましょう。
スマートリモコンは「SwitchBot Hub Mini」がコスパ高くておすすめだよ!
プライムビデオを見る
スクリーンつきのAmazon echo限定ですがプライムビデオで映画やドラマ、アニメをみることができます。
もちろん音声操作が可能なので
「プライムビデオで(作品名)を見せて」
「ウォッチリストを見せて」
など見たい映画やアニメを簡単に見つけることができます。
Kindle本の読み上げ
「アレクサ、本を読んで」と話しかけるだけでアレクサが本を読み上げてくれます。
読み上げはアレクサ対応しているKindle本のみとなりますがほとんどの本が対応しています。
音声通話・ビデオ通話ができる
全てのAmazon echoモデルで音声通話、スクリーンつきのモデルであればビデオ通話ができます。
遠く離れたAmazon echoとビデオ通話できるので
「離れて住むおばあちゃんと孫がビデオ通話」
なんてこともできます。子育て世帯におすすめ!
父の日や母の日にecho showをプレゼントするなんてのもアリですね!
Amazonで買い物ができる
Amazon echoを使ってAmazonで買い物ができます。
水や洗剤などの日用品の注文などAmazon echoを使って手軽に済ますことができます。
さらに、Amazonで注文した商品の配達日時や配達状況をAmazon echoを通して知ることもできます。
Amazon echoの使い勝手
Amazon echoの機能面について一通り解説してきました。
ここからは実際に使ってみた使用感を解説していきます。
音声認識率は高い
音声認識率は高めで使っててストレスは感じません。
普段使っていて「わかりません。」や「聞き取れませんでした。」と言われることはあまりなく、快適に使えています。
しかし複雑な曲名の曲を再生して欲しい時に間違って再生してしまったりすることはあるのではっきりとした口調で話しかける必要があります。
テレビの横に置くとテレビの音を拾ってしまい、反応が悪くなるので置き場所には気をつけましょう。
気軽に音楽を再生できるのがいい!
Amazon echoを使っていてよかった点は気軽に音楽を流せるようになったこと。
- スマホを取り出して
- スピーカーに接続して
- 流したい曲を選んで再生する
という作業が不要になるのでより気軽に音楽を再生できるようになりました。
音楽好きの人はこれだけでも買う価値はあると思いますよ!
3歳の息子は音楽を聴いて踊るのが好きなので音楽を流したい時にすぐ流してあげられるのもAmazon echoの良さですね。
なんだかんだ音声操作は便利
慣れるまで抵抗はありますが、音声操作はやっぱり便利です。
日常的にやっている
- タイマーをセットする
- 電気をつける
- 今日の天気を知る
- ニュースを知る
のような行動もAmazon echoがやってくれるので普段の生活のちょっとしたことがラクに片付くようになりました。
Amazon echoの種類
Amazon echoは現在8種類あります。
スクリーンつきのものや高音質なものなどさまざまな種類のものがあります。
- Echo Dot(一番人気)
- Echo(Echo Dotの上位モデル)
- Echo Show5(スクリーンつきのコンパクトモデル)
- Echo Show8(Echo Show5よりスクリーンが大きいモデル)
はじめて買うのであれば「Echo Dot」や「Echo Show5」などのコンパクトなモデルがおすすめです。
各モデルの特徴やおすすめモデルを別記事にまとめましたので迷っている方は是非一度見てみてくださいね。

Amazon echoでできることまとめ
本記事は「【Amazon echo】アレクサは本当に便利?使い勝手やできることをわかりやすく解説」について書きました。
「Amazon echo」はAIアシスタント「Alexa(アレクサ)」を使って操作するスマートスピーカー です。
改めて「Amazon echo」でできることをおさらいしておきましょう。
- 音楽の再生
- 天気を聞く
- ニュースを聞く
- ラジオを聴く
- 家電をコントロールする
- プライムビデオが見れる
- Kindle本の読み上げ
- 音声通話、ビデオ通話ができる
- Amazonで買い物ができる
- ゴミ出しの日を教えてくれる
- アラームやタイマーをセットする
- スケジュールやリマインダーを管理する
- 会話ができる
- 交通情報を調べる
- 定型アクション
Amazon echoは実際に使ってみることで便利さを実感できるものだと思っているので、この記事を見て
「使ってみようかな・・・」
と少しでも思ったならぜひこの機会に購入して実際に体感してみてください!
あなたの生活がちょっぴり便利になりますよ!
